AutoHotKey 私の使い方 ー クリップボードの内容をクレンジングする

2023/03/28 22:34
AutoHotKey で、クリップボードの内容をクレンジングする動作をキーに割り付ける方法です。
;クリップボード・クレンジング(書式を無効化)
$Esc::
clipboard = %clipboard%
Send, {Esc}
Return


;クリップボード・ファイル名使用禁止文字クレンジング
$Pause::
ctext = %clipboard%
ctext := RegExReplace(ctext, """", "''")
ctext := RegExReplace(ctext, "“", "''")
ctext := RegExReplace(ctext, "\\", "¥")
ctext := RegExReplace(ctext, "/", "/")
ctext := RegExReplace(ctext, ":", ":")
ctext := RegExReplace(ctext, "\*", "*")
ctext := RegExReplace(ctext, "\?", "?")
ctext := RegExReplace(ctext, "<", "<")
ctext := RegExReplace(ctext, ">", ">")
ctext := RegExReplace(ctext, "\|", "|")
ctext := RegExReplace(ctext, " ", "_")
ctext := RegExReplace(ctext, "!", "!")
ctext := RegExReplace(ctext, "&", "&")
ctext := RegExReplace(ctext, "~", "~")
ctext := RegExReplace(ctext, "~", "~")
ctext := RegExReplace(ctext, "\+", "+")
ctext := RegExReplace(ctext, "“", "''")
ctext := RegExReplace(ctext, "\-", "ー")
ctext := RegExReplace(ctext, "\(", "(")
ctext := RegExReplace(ctext, "\)", ")")
Send, {Pause}
clipboard = %ctext%
Return

上の例だと、 Esc キーで書式を無効化し、 Pause キーでファイル名として使えない(・使いたくない)文字列を置換します。
元のキーも送出するので、本来の動作(一太郎の Esc メニューなど)も行われます。

サブルーチンの名前付きパラメータでデフォルト値を用意する方法

2023/03/15 21:17 Perl
Joseph N. Hall ほか著『Effective Perl 第2版』(2015, 翔泳社)(https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798139814) の p.161 「項目47 名前付きパラメータを渡すにはハッシュを使おう」で、パラメータとデフォルト値を組み合わせるのに
@param { keys %input } = values %input;
を使っていたが、別の方法もあったと記憶していたので、簡単に確認した。


ソース
use strict;
use warnings;
use Data::Dumper;

my %default = (
    a => 100,
    b => 101,
    c => 102,
    d => 103,
);
print Dumper \%default;

my %param = (
    a => 200,
    c => 201,
);
print Dumper \%param;

%param = (%default, %param);
print Dumper \%param;

実行結果
$VAR1 = {
          'c' => 102,
          'd' => 103,
          'a' => 100,
          'b' => 101
        };
$VAR1 = {
          'a' => 200,
          'c' => 201
        };
$VAR1 = {
          'b' => 101,
          'a' => 200,
          'c' => 201,
          'd' => 103
        };

この書籍のコードのような、ハッシュB の内容でハッシュA を上書きするような使い方では、
my %param = (...);
...
@param { keys %input } = values %input;

my %param = (...);
...
%param = (%param, %input);
は等価であることが確認できた。

切手組み合わせ問題を整数計画問題として解く

計算できるツールを作りました。整数計画問題ソルバである GLPK (Gnu Linear Programming Kit) を使って求める過程の解説付きです。

例えば 1,405円分(定形外1kg以内の一般書留・速達郵便)の切手の組み合わせを考えると、1円切手、84円切手、320円切手がそれぞれ1枚に500円切手が2枚の計5枚だと、最低の枚数で済むんですね。暗算で出来る、500 + 500 + 100 + 100 + 100 + 100 + 5 だと7枚だから、2枚減らせました。まぁ普通は窓口で印紙を貼ってもらうか・・・。

それから逆に最小枚数にこだわらない場合、210円切手(定形外150g以内に相当)は常備しなければいけないものでもなさそうです。63 + 63 + 84 = 210 でも代用できます。

#かつて205円切手があった頃は面白かったなー。ちょっと重い(150g)定形外用として常備していたし、2枚合わせて410円にして(特定記録+250gだっけかな?)使っていました。


合計金額が 円になるように切手を組み合わせる。

手持ちの切手
切手種在庫数
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手
円切手

オーダーメイド栄養価計算シート生成サービス Nucalgen について

2022/03/08 3:45
オーダーメイド栄養価計算シート生成サービス Nucalgen を公開しました。
この CGI のバックで動かしている Excel ファイル生成プログラムは、 Java で書きました。
ソースコードは GitWeb で公開しています。

ライセンス

Copyright 2020-2022 FUKUDA Satomi (https://satomichan.jp/)

Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the “License”);
you may not use this file except in compliance with the License.
You may obtain a copy of the License at
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
distributed under the License is distributed on an “AS IS” BASIS,
WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.

See the License for the specific language governing permissions and
limitations under the License.

実行方法の例

java -jar nucalgen.jar -std-food-comp-table 20201225-mxt_kagsei-mext_01110_012.xlsx [-use-processed-table] -columns columns.xml  -output output.xlsx  -lines 20 -bright-colored-vegetables-list bright-colored-vegetables.xml [-sheets 朝食 昼食 夕食 集計] [-addition addition.xml] [-set-protect]
-std-food-comp-table <filename>必須日本食品標準成分表 Excel ファイル
-use-processed-table任意日本食品標準成分表 Excel ファイルの加工をしない
-columns <filename>必須列定義ファイル
-output <filename>必須出力ファイル
-lines <n>必須行数
-bright-colored-vegetables-list <filename>必須緑黄色野菜定義ファイル
-sheets <sheet_name_1> <sheet_name_2> ... <sheet_name_n> <sheet_name_sum>任意(複数可)複数シート(食事区分+集計)を生成する
-addition <filename>任意(複数可)付加行構成ファイル
-set-protect任意入力可能セル(「食品番号」「摂取量」)以外のセルをロックする


続きを読む

3人対戦ゲームの試合数・対戦表 / 組み合わせ(数え上げ)問題を線形計画問題ソルバ GLPK を使って解く

2021/07/29 19:01 整数計画問題
数学(大学の教養科目)でこんな問題がありました(文章は変えてあります)。
・3人で行うゲームがある
・9人が参加する
・各プレイヤーは4回だけプレイできて、さらに他のすべてのプレイヤーとちょうど1回ずつプレイする
・このような条件をみたすゲームの個数(=試合数)は何通りあるか、対戦表は作れるか
数え上げ問題なのですが、この問題を整数計画問題として(もともと数え上げ問題だったものを整数計画問題に「擬態」して、それ用のソルバで解けるようにして) GLPK (Gnu Linear Programming Kit) を使って解いてみたので、これで正解なのか自信がありませんが(なんだか A+ の成績はいただけたけど、正解したとは限らないし・・・、コロナ禍のもと対面授業ではなかったので質問の機会がなかったのです)、私なりの解答を披露したいと思います。

#Yahoo!知恵袋 でも、同じ問題の答えを聞いている人がいました(こちらこちら)。
#前者の回答例は、私の解答での m02,m12,m22,m23,m30,m46,m47,m51,m63,m66,m74,m76 パターンで、対戦表では No. 352 にあたります。
#似てるけどちょっと違う出題に、数学の部屋『3人ゲームのリーグ戦』の「問題1」があります。

途中、GLPK を何百回も繰り返して実行する箇所がありますので、そういうところは perl スクリプトで自動実行しています。

答案

まず、9人に1,2,3,・・・,9と番号を付ける。
9人のうち3人でゲームをするから、その組み合わせは {}_9 \mathrm{C}_3 で、84通りある。
この組み合わせにも番号を付け、それぞれ m01, m02, ..., m84 と表す。
一覧は次の通り。

続きを読む

2020/04/05(日)mplayer用のPlayListを生成する

2020/11/03 11:32
Perl で書きました。Linux 等向けの mplayer に読ませるために、カレントディレクトリ以下の音楽ファイル(.mp3/.wma)があるディレクトリに、プレイリストを生成していきます。
「ディレクトリを再帰的にたどりファイル一覧を取得したい その1 - Perl - とあるエンジニアの闇歴史帳」(http://tech.katsubemakito.net/perl/dir_recursion1) を参考にさせていただきました。

音楽ファイルは文字コード順で並び替えられるのが前提(例: 00_zzz.mp3 , 01_yyy.mp4 , ...)です。

ソースはこちら。

続きを読む

2020/04/05(日)PDFファイルにインデックス・タブを付加する

2020/11/03 11:31
index_tab.png

このようなページ頭出し用のインデックス・タブ(黒い箱)を PDF ファイルに付け加えます。
奇数ページ/偶数ページで位置(左右)を変えています。A5サイズで調整したので、適宜変更してください。
beta.png という名前の 単色で塗りつぶした画像ファイルを別途用意してください(サイズは何でもいいです。)。

使い方の例
./tab.pl in.pdf out.pdf 1 15,29,44 2
【第0引数】オリジナルPDFファイル名
【第1引数】インデックス・タブ付加後のPDFファイル名
【第2引数】初期 index 位置(上から 1, 2, 3, ...)デフォルト=1
【第3引数】index 位置が変わるページNo. (最初のページは p.1) (ex '15,29,44') デフォルト=なし(一度も変えない)
【第4引数】目次ページNo. (全てのインデックス・タブを描画するページ) デフォルト=目次ページなし
第2引数~第4引数は省略可能です。

Perl で書いています。要PDFtk。
ソースはこちら。

続きを読む